アグリバイオインフォマティクス人材養成プログラム 発足シンポジウム

日時: 平成17年3月4日 13:00〜18:30
場所: 東京大学弥生講堂

平成16年度から科学技術振興調整費により、東京大学大学院農学生命科学研究科に設置された「アグリバイオインフォマティクス人材養成ユニット」の発足記念シンポジウム。本ユニットは、農学生命科学の分野におけるバイオインフォマティクスの利用、および農学生命科学の分野ならではのバイオインフォマティクスの研究を目的とします。

13:00-13:10 「開会の挨拶」
東京大学大学院農学生命科学研究科長 會田勝美
13:10-13:30 「アグリバイオインフォマティクス人材養成プログラムの意義」
文部科学省研究振興局ライフサイエンス課専門官 土門英司
13:30-13:50 「アグリバイオインフォマティクスへの期待」
東京大学名誉教授、日本大学教授、バイオインダストリー協会会長 別府輝彦
13:50-14:10 「今後、産業界が求める人材について − 融合型人材」
味の素株式会社技術特別顧問、社団法人日本経済団体連合会産学官連携推進部会長
山野井昭雄
14:10-14:30 「我が国におけるバイオインフォマティクス教育の現状、課題、展望」
東京大学大学院新領域創成科学研究科教授 高木利久
休憩
14:50-15:10 「バイオインフォマティクス人材養成プログラムの概要」
東京大学大学院農学生命科学研究科教授 清水謙多郎・岸野洋久
15:10-15:30 「機能性食品科学とバイオインフォマティクス」
東京大学大学院農学生命科学研究科教授 阿部啓子
15:30-15:50 「情報伝達における構造バイオインフォマティクス」
東京大学大学院農学生命科学研究科教授 田之倉優
15:50-16:10 「カイコおよび近縁昆虫のゲノム情報の解析と利用」
東京大学大学院農学生命科学研究科教授 嶋田透
16:10-16:30 「環境汚染物質分解酵素の機能解明に向けて」
東京大学生物生産工学研究センター助教授 野尻秀昭
16:30-16:50 「産業界におけるバイオインフォマティクスの利用 − タカラバイオの取り組み」
タカラバイオ株式会社ドラゴンジェノミクスセンター副センター長 北川正成
17:00-18:30 懇親会

参加費・懇親会費 無料。
事前登録は不要です。
ふるってご参加下さい。

東京大学大学院農学生命科学研究科
アグリバイオインフォマティクス人材養成ユニット事務局
03-5841-2395