本ユニットについて
概要・目的
農学生命科学分野におけるバイオインフォマティクスの重要性は、ますます高まっています。食、環境、生命といった今日の重大な社会問題に対応するため、その具体的な方法論として、また、細分化された専門分野を統合する手段として、バイオインフォマティクスは必要不可欠となっており、基礎、応用の両面からの教育が望まれています。
「アグリバイオインフォマティクス教育研究プログラム」は、バイオインフォマティクスの実践的基礎教育から、バイオインフォマティクスに関連した農学生命科学の教育と研究指導、さらには、この分野の社会連携、国際拠点の形成を目指します。
プログラムの経緯
「アグリバイオインフォマティクス教育研究プログラム」は、
その前身である「アグリバイオインフォマティクス人材養成ユニット」を含めて、平成16年度より18年にわたって活動しています。
これまでに、東京大学大学院農学生命科学研究科だけでなく東京大学大学院の他研究科をはじめ、他大学や社会人を含め、延べ7300人以上が受講してきました。またNBDCとの共催によるハンズオン講習会やBINDSユニット連携講習会など様々な実践的教育も実施しています。(修了者数の詳細については、こちら)
カリキュラム・活動内容
「アグリバイオインフォマティクス人材養成プログラム」では、講義・実習により、バイオインフォマティクスの基礎知識と研究に利用できるような実践的技術を習得させるコース1と、所属研究室の指導教員と本プログラム担当教員の協力指導により、バイオインフォマティクスに関連した修士・博士論文研究を行うコース2の2つのコースが設置されました。
「アグリバイオインフォマティクス教育研究プログラム」では、カリキュラムの改訂を行い、バイオインフォマティクスの基礎、方法論、先端トピックスに至るまで一連の講義を用意し、科目ごとに目的に応じ選択して受講することができるようにしています(教育プログラムはこちら)。
基礎と方法論の科目は、すべて実習と一体化した講義で、実践的な技術を身につけることができます。本学の大学院生だけでなく、他大学の学生や社会人の方も受講することができ、所定の単位を取得した人には修了証を発行しています。
また、研究課題ごとに研究フォーラムを形成し、セミナー、シンポジウムの開催から、企業との共同研究、技術的な相談、大学院生の学位論文の指導を行っており、研究活動にも力を入れています(研究フォーラムはこちら、セミナー、シンポジウムなどのイベントはこちら)。
学位論文の指導については、担当教員による審査会を実施し、合格した受講者に修了認定を行っています。
修了者数詳細 (平成16~20年度;人材養成プログラム)
コース1修了者 「農学生命情報科学実習I」を含む6科目以上の合格者数
H17年度 (H16年度登録者) | H18年度 | H19年度 | H20年度 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|
修士課程 | 16 (5) | 21 | 19 | 18 | 74 |
博士課程 | 4 (1) | 2 | 4 | 1 | 11 |
社会人 | 2 (2) | 0 | 3 | 1 | 6 |
合計 | 22 (8) | 23 | 26 | 20 | 91 |
コース2修了者 「農学生命情報科学実習II」の合格者数。28名のうち21名はコース1修了者
H17年度 | H18年度 | H19年度 | H20年度 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|
修士課程 | 2 | 8 | 7 | 8 | 25 |
博士課程 | 0 | 0 | 2 | 1 | 3 |
合計 | 2 | 8 | 9 | 9 | 28 |
各科目の合格者 1科目以上の合格者数は5年間で362名。農学生命科学研究科のほとんどの専攻から受講、他研究科21名、他大学・社会人24名
H16年度 | H17年度 | H18年度 | H19年度 | H20年度 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
修士課程 | 12 | 65 | 73 | 83 | 68 | 301 |
博士課程 | 3 | 7 | 11 | 13 | 6 | 40 |
社会人 | 5 | 3 | 8 | 4 | 1 | 21 |
合計 (*) |
20 (53) |
75 (251) |
92 (297) |
100 (343) |
75 (237) |
362 (1181) |
*:カッコ()内の数は合格科目数を示す
修了者数詳細 (平成21~令和3年度;教育研究プログラム)
修了者数 8科目以上の合格者数
H21 | H22 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 | H28 | H29 | H30 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学部生 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 |
修士課程 | 2 | 7 | 7 | 7 | 8 | 7 | 11 | 4 | 2 | 7 |
博士課程 | 0 | 4 | 6 | 3 | 3 | 3 | 2 | 2 | 0 | 6 |
社会人 | 0 | 1 | 6 | 3 | 2 | 12 | 6 | 3 | 2 | 6 |
合計 | 2 | 12 | 20 | 13 | 15 | 22 | 20 | 9 | 4 | 20 |
R01 | R02 | R03 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
学部生 | 0 | 0 | 0 | 5 |
修士課程 | 3 | 11 | 4 | 80 |
博士課程 | 2 | 2 | 3 | 36 |
社会人 | 4 | 0 | 5 | 50 |
合計 | 9 | 13 | 12 | 171 |
特別演習合格者数 「農学生命情報科学特別演習」の合格者数
H21 | H22 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 | H28 | H29 | H30 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学部生 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
修士課程 | 2 | 2 | 2 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
博士課程 | 2 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
社会人 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 4 | 2 | 4 | 3 | 3 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
R01 | R02 | R03 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
学部生 | 0 | 0 | 0 | 1 |
修士課程 | 0 | 0 | 0 | 11 |
博士課程 | 0 | 0 | 0 | 5 |
社会人 | 0 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 0 | 0 | 0 | 17 |
各科目の合格者数 1科目以上の合格者数は13年間で2229名
H21 | H22 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 | H28 | H29 | H30 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学部生 | 6 | 5 | 7 | 7 | 9 | 4 | 9 | 5 | 2 | 1 |
修士課程 | 64 | 100 | 91 | 113 | 115 | 105 | 139 | 140 | 143 | 145 |
博士課程 | 9 | 14 | 23 | 16 | 20 | 21 | 25 | 25 | 17 | 20 |
社会人 | 1 | 11 | 19 | 32 | 26 | 55 | 34 | 20 | 28 | 26 |
合計 (*) |
80 (185) |
130 (362) |
140 (461) |
168 (510) |
170 (430) |
185 (561) |
207 (629) |
190 (486) |
190 (487) |
192 (541) |
R01 | R02 | R03 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
学部生 | 8 | 11 | 17 | 91 |
修士課程 | 150 | 150 | 153 | 1608 |
博士課程 | 10 | 15 | 16 | 231 |
社会人 | 18 | 0 | 29 | 299 |
合計 (*) |
186 (491) |
176 (482) |
215 (516) |
2229 (6141) |
*:カッコ( )内の数はのべ合格科目数を示す
開講科目数
H21 | H22 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 | H28 | H29 | H30 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開講科目 | 12 | 15 | 15 | 14 | 15 | 13 | 13 | 12 | 14 | 16 |
R01 | R02 | R03 | R04 | |
---|---|---|---|---|
開講科目 | 15 | 16 | 15 | 16 |