12.農学生命情報科学特論II
授業の目標・概要
本講義では、各作物栽培系でシミュレーションモデルを構築していくための基礎を学ぶため、植物の生育や、植物と気象の関係、植物生理学的な生命現象を数理モデル化し、シミュレーションする手法を学びます。 本講義が、自身で植物成長や植物体内物質動態などの生命現象の数理モデルを構築していく上で、その取り掛かりとなるものになることを目指します。講義では、モデルについて学ぶ座学といくつかの式についてのコーディング実習を行います。
担当教員
櫻井 玄 (農研機構・農業環境研究部門 / 上級研究員)
岩田洋佳 (東大・農・生産・環境生物学専攻 / 准教授)
大森 良弘 (東大・農・アグリバイオ / 准教授)
おしらせ
東京大学の学生の方は、オンライン授業を受けるための準備を必ずしてください。
この講義はZoomを用いて実施します。ソフトウェアのインストールページを参照し、各自のPCに必要なソフトウェアを予めインストールしてください。
Rstudioの基本的な利用法を習得済みであることを前提として行いますので 「基本的な利用法」 を参考にして基礎的な事柄を理解しておいてください。
講義日程(2022年度)
- 2022年6月3日
- 2022年6月10日
- 2022年6月17日
- 2022年6月24日
講義日程(平成30年度)
- 平成30年6月18日
- 平成30年6月25日
- 平成30年7月2日
- 平成30年7月9日
講義日程(平成28年度)
- 平成28年8月1日
- 平成28年8月2日
- 平成28年8月3日
- 平成28年8月4日
講義日程(平成27年度)
- 平成27年9月24日 講師:西田洋巳
- 平成27年9月25日 講師:西田洋巳
- 平成27年9月28日 講師:近藤伸二
- 平成27年9月29日 講師:近藤伸二
Meta.zip(238,101,183 bytes; 約227MB)
講義日程(平成26年度)
- 平成26年7月24日
講師:近藤伸二
演題:メタゲノム・メタトランスクリプトーム学、メタゲノム解析コンピュータ実習
- 平成26年7月31日
講師:近藤伸二
演題:長距離クロマティン反応(long-range chromatin interaction)
- 平成26年8月4日
講師:有田正規
講義日程(平成25年度)
- 平成25年10月18日17:00-19:00
講師:亀岡 孝治(三重大学大学院生物資源学研究科)
演題:「食・農分野における光(電磁波)分光センシングとその応用事例」
教室:東京大学農学部7号館A棟7階716号室(会議室)
- 平成25年10月28日15:00-16:00
講師:Lalit R. Verma(American Society of Agricultural and Biological Engineers)
演題:「Agricultural and Biological Engineering for a sustainable world」
教室:東京大学農学部7号館A棟7階716号室(会議室)
- 平成25年11月5日16:00-17:30
講師:東出 忠桐(農業・食品産業技術総合研究機構野菜茶業研究所)
演題:「施設トマトの多収化-品種と栽培技術の改良」
教室:東京大学農学部7号館A棟7階716号室(会議室)
- 平成25年12月3日16:00-18:00
講師:三枝 信子(国立環境研究所 地球環境研究センター)
演題:「世界の森林の二酸化炭素吸収量を測る」
教室:東京大学農学部7号館A棟7階716号室(会議室)
- 平成25年12月9日16:00-18:00
講師:平藤 雅之(農業・食品産業技術総合研究機構北海道農業研究センター)
演題:「大規模農業とICT」
教室:東京大学農学部7号館A棟7階716号室(会議室)
- 平成25年12月10日13:00-14:30
講師:島崎 研一郎(九州大学大学院)
演題:「気孔の光による開口と情報伝達」
教室:東京大学農学部7号館A棟7階716号室(会議室)
- 平成26年1月7日16:00-17:30
講師:宇賀 優作(農業生物先端ゲノム研究センター)
演題:「根系形態の制御による作物の干ばつ耐性強化」
教室:東京大学農学部7号館A棟7階716号室(会議室)
講義日程(平成24年度)
- 平成24年11月20日13:30-15:00
講師:小林 秀樹(独立行政法人海洋研究開発機構)
演題:「カリフォルニア州のサバンナ生態系における炭素・水循環の長期観測とモデル化」
教室:東京大学農学部7号館A棟7階716号室(会議室)
- 平成24年12月6日10:00-11:30
講師:飯倉 善和(弘前大学大学院理工学研究科)
演題:「リモートセンシングにおける誤差要因とその対策」
教室:東京大学農学部7号館A棟7階716号室(会議室)
- 平成24年12月18日13:00-14:30
講師:彦坂 幸毅(東北大学大学院生命科学研究科)
演題:「葉群光合成モデルを用いた植物葉群構造の環境応答の予測」
教室:東京大学農学部7号館A棟7階)717号室(セミナー室)
- 平成25年1月15日15:00-17:00
講師: 羽島 知洋(独立行政法人海洋研究開発機構)
演題:「気候と炭素循環の相互作用下における気候変動予測」
教室:東京大学農学部7号館A棟7階716号室(会議室)
- 平成25年1月29日13:00~15:00
講師: Dr. Ep Heuvelink(Wageningen University)
演題:「Modern Greenhouse Crop Production - Physiology and Management 」
教室:東京大学農学部7号館A棟7階716号室(会議室)
- 平成25年2月1日13:00~15:00
講師:邱 国玉先生 (北京大学)
演題:「Water versus energy, a key issue to adapt global warming and urbanization 」
教室:東京大学農学部7号館A棟7階716号室(会議室)
講義日程(平成23年度)
- 平成23年6月7日17:00-18:30
講師:滝川 雅之(独立行政法人海洋研究開発機構)
演題:「大気汚染とその環境影響予測の数値シミュレーション」
教室:7号館A棟7階716号室(会議室)
- 平成23年6月14日17:00-18:30
講師:中村 典裕(日本大学)
演題:「農業・農村におけるICTの活用」
教室:7号館A棟7階716号室(会議室)
- 平成23年6月29日14:30-16:00
講師:大内 和夫(防衛大学校電気情報学群情報工学科)
演題:「マイクロ波リモートセンシングによる地球環境情報解析」
教室:7号館A棟7階716号室(会議室)
- 平成23年7月5日17:00-18:30
講師:増田 篤稔(ヤンマー株式会社 社長室 ソリューショニアリング部)
演題:「一次産業および小型エンジン産業機械におけるICT化事例について」
教室:7号館A棟7階716号室(会議室)
- 平成23年7月12日17:00-18:30
講師:秋山 幸秀(朝日航洋株式会社)
演題:「Story of LiDAR (ライダーの話)-空中レーザー計測システム-」
教室:7号館A棟7階716号室(会議室)
- 平成23年7月19日14:30-16:00
講師:石黒 悦爾(鹿児島大学)
演題:「水稲・茶・サツマイモの栽培におけるリモートセンシングの利活用」
教室:7号館A棟7階716号室(会議室)
- 平成23年7月28日14:30-16:00
講師:星 岳彦(東海大学開発工学部生物工学科)
演題:「ユビキタス環境制御システムと情報規格化による総合的施設植物生産システムの展望」
教室:7号館A棟114・115教室
講義日程(平成22年度)
- 平成22年5月19日13:00-15:00
講師:ELENA PAOLETTI(IPP-CNR)
演題:「Protection of European vegetation from ozone」
教室:7号館A棟7階会議室(716号室)
- 平成22年6月1日15:00-17:00
講師:山田久也(ヤンマーグリーンシステム株式会社 選果施設部 選果開発グループ)
演題:「近赤外分光法と、その利用現場の青果物選果システムについて」
教室:7号館A棟7階 生物・環境工学セミナー室(717号室)
- 平成22年6月16日13:00-15:00
講師:辻 昭久(日本アドバンストアグリ株式会社 代表取締役)
演題:「HEFL照明を利用した植物工場の事業化と農商工連携」
教室:7号館A棟1階 114・115教室
- 平成22年7月7日13:00-15:00
講師:Hamlyn Jones(University of Dundee)
演題:「Thermal remote sensing of vegetation function」
教室:7号館A棟7階 生物・環境工学セミナー室(717号室)
- 平成22年7月13日15:00-17:00
講師:高村 誠之(NTTサイバースペース研究所/画像メディア通信プロジェクト)
演題:「画像・映像符号化への進化的手法の利用」
教室:7号館A棟7階 生物・環境工学セミナー室(717号室)
- 平成22年7月20日16:30-18:30
講師:友納 正裕(千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター)
演題:「移動ロボットによる空間情報構築」
教室:7号館A棟7階 生物・環境工学セミナー室(717号室)